\青と赤。どっちも主張が強い色です/
2024.12.06
今日はオフの日。
馴染みの八百屋と肉屋を買い物して回るニスタちゃん。
八百屋にいるのは青いアオタくん、肉屋には赤いアカヒコくん。彼らは双子の兄弟で、どちらもゆずらず主張の強い2人です。
帰宅したニスタちゃん。自宅で調理技術を復習します。
『キッチニスタラップ』
1.箱からスッと切れ、
2.しなやかに伸び、
3.ピタッと貼りついて、
4.はがしやすい。
キッチニスタラップの機能性+表面抗菌=
『キッチニスタラップ 抗菌』
1.生ものをぴったり包み表面抗菌保護
2.抗菌おにぎりラップとして
3.お弁当箱の抗菌シートとして
4.抗菌まな板シートとして
5.調理器具の表面抗菌保護 等々
さて、アオタくんにもらった青色の抗菌ラップ、アカヒコくんにもらった赤色の抗菌ラップ。
これは一体どのように使うのでしょう...?
ニスタちゃんには内緒で、製品をご紹介します。
青色の抗菌ラップ
『キッチニスタラップ 抗菌ブルー』
「青色」は食材に少ない色です。
だから万一、食材や料理にラップ片が混入しても青いラップだと見つけやすい。調理現場で、異物混入の防止対策を強化します。
食品調理工場、給食や介護施設、ホテルやレストランといった飲食店の厨房など、食の安全管理が求められる現場に最適です。
【特許】
第6195045号他「青色くっきり製法」
青色がくっきり見立つ発色で、包む食材も見えやすい透明性のバランスを確保した製法です。
赤色の抗菌ラップ
『キッチニスタラップ 抗菌レッド』
「赤色」は警告する色です。
食物アレルギー対応食や、制限食の識別、加熱・非加熱調理食品の二次汚染防止対策などに。消費期限や調味料を区別する用途にも。
病院食・介護食や学校給食・保育園給食の衛生管理に最適です。
キッチニスタラップ抗菌/抗菌ブルー/抗菌レッドは、ラップフィルムとして日本で初めてHACCP Internationalの認証を取得しています。
HACCP Internationalとは...
食品業界で使用される非食品の消耗資材、設備、サービスを対象に、食品安全のあらゆる角度から科学的にHACCPへの適合性、対応能力を評価し、認証を与える国際認証機関です。
八百屋の青いアオタくんと、肉屋の赤いアカヒコくんは、どのようなラップ術を教えてくれるのでしょうか?次回に続く!